0229-25-4668 info@shinrin.org
08
3月

目指せ一人前!~新人きこりの挑戦 第2弾~③

2021年11月から私たちの仲間入りをした新人きこり・カーク。

仲間入りする季節が違えば、最初の仕事の内容も大きく変わるのが山の仕事。

第1弾では触れられなかった活動も紹介しながら、新人きこりが一人前になるまでの道をゆる~くお伝えしていく第2弾、3回目です!

なんだかんだこのブログを更新していない間に3カ月を過ぎ、研修期間が終了しました。

・・・もうしっかり山に入ってバリバリ木を倒しているかと思いきや・・・。

宮城県は東北でも比較的雪の少ない太平洋側とはいえ、大崎市鳴子温泉地区は山形県や秋田県との県境に位置する場所。雪は多いです。


↑年末からずーっとこんな景色です。

カークは除雪車に乗ってサスティナヴィレッジ敷地内の除雪作業を行っています。(雪が多い時だけです。毎日やってくれてもいいけど。)

もともと宮城県出身のカーク。雪が全く降らない場所で育ったわけではないけれど、さすがに、こんなに雪深いところで生活するのは初めて。もちろん、除雪車を動かすのも初めての経験です。

朝早く起きて、周辺の除雪を試みるも、何度もダメ出しを食らう日々(笑)。

停めてある車が出られないような場所に雪をどかしてみたり、見通しが悪くなる場所に雪を盛ってみたり、全然平らな路面にできずに地面が大きく波打ってみたり・・・。

18
12月

いつかは自分で1本の木を~新人きこりの挑戦 最終回~

今年8月から私たちの仲間になった新人きこり、タッカ。

林業未経験から一人前のきこりになるまでをゆる~くお伝えしてきたこのシリーズも今回が最終回。

・・・え? もう一人前!?

タッカが私たちの仲間になってから5カ月が経ちました。

前回のブログで、先輩たちに指導されながらも自分で木を伐倒することができたタッカ。

普段、山で作業をしている時は、基本的に他のメンバーとの物理的な距離も遠いため(安全確保のためです)、黙々と作業をしていることが多い印象です。

本人もそれが苦になる性格ではないようで、早くも無口な山の男といった雰囲気になってきました。

そんなタッカですが、もちろん木を伐るだけではなく、イベントの準備作業などをすることもあります。


↑こちらは馬をイベント会場まで連れて行くための準備作業中。

しんりんのメンバーは、「話すのが苦手」を自称する人が多いのですが、みんなで集まった時は結構にぎやか。(作業に対するこだわり派が多いとも言う)

01
12月

目指せ一人前!~新人きこりの挑戦 第2弾~①

2021年8月に新人きこりさんが増えたばかりですが、その3か月後の11月、さらにもう一人、新しいきこりさんが仲間入りしました!

仲間入りする季節が違えば、最初の仕事の内容も大きく変わるのが山の仕事。

第2弾では第1弾でお伝え出来なかった活動を通して、新人きこりさんが一人前になるまでの道をゆる~くお伝えしていきますね♪

・・・ということで、早速新しいきこりさんの紹介から。

愛称:カーク(なぜか外国名前ですが、実際は日本人です。)

林業:未経験

出身:宮城県仙台市(今は私たちの活動場所にほど近いところに引越済)

この写真は、しんりんでの勤務をスタートさせて3日目の写真です。

何をしているかというと、この日は「みちのく薪びと祭り」というイベントがありまして、カークは先輩きこりと一緒にイベントに参加していました。

(みちのく薪びと祭りは、東北で薪を仕事にしている人たちが集まって、現地見学や意見交換などを行うシンポジウムのようなイベントです。)

3日目とあって、全然仕事を覚えるに至らないままのイベント参加。でも、このオレンジを着るとしっかり薪びとに見えるから面白いです。