08
3月
目指せ一人前!~新人きこりの挑戦 第2弾~③
2021年11月から私たちの仲間入りをした新人きこり・カーク。
仲間入りする季節が違えば、最初の仕事の内容も大きく変わるのが山の仕事。
第1弾では触れられなかった活動も紹介しながら、新人きこりが一人前になるまでの道をゆる~くお伝えしていく第2弾、3回目です!
なんだかんだこのブログを更新していない間に3カ月を過ぎ、研修期間が終了しました。
・・・もうしっかり山に入ってバリバリ木を倒しているかと思いきや・・・。
宮城県は東北でも比較的雪の少ない太平洋側とはいえ、大崎市鳴子温泉地区は山形県や秋田県との県境に位置する場所。雪は多いです。
↑年末からずーっとこんな景色です。
カークは除雪車に乗ってサスティナヴィレッジ敷地内の除雪作業を行っています。(雪が多い時だけです。毎日やってくれてもいいけど。)
もともと宮城県出身のカーク。雪が全く降らない場所で育ったわけではないけれど、さすがに、こんなに雪深いところで生活するのは初めて。もちろん、除雪車を動かすのも初めての経験です。
朝早く起きて、周辺の除雪を試みるも、何度もダメ出しを食らう日々(笑)。
停めてある車が出られないような場所に雪をどかしてみたり、見通しが悪くなる場所に雪を盛ってみたり、全然平らな路面にできずに地面が大きく波打ってみたり・・・。
02
9月
いつかは自分で1本の木を~新人木こりの挑戦②~
今年8月から仲間に加わった新人きこり・タッカ。
林業未経験から一人前の木こりになるまでをゆる~くお伝えしていく第2回目。
現代の木こりさんが、いったいどんな仕事をしているのかの紹介も交えつつお伝えしていきます。
では、早速ですがこちらの写真をご覧ください。
この写真は8月の末頃。
タッカが木こりというお仕事を始めてからだいたい3週間が経過しました。
どこにいるかわかりますか?
この日は草刈りの真っ最中。
前回のブログでも草刈りしかしていないような印象でしたが、この季節は草刈りのハイシーズンです。
特にこの日は、9月上旬に行われる植樹祭に向けて、植樹予定地の草を刈る作業をしていました。
写真の左側がまだ草刈りが終わっていないところ。右側が終わっているところです。
ところどころに立っている白い棒のようなものは植樹した時に使うシェルター。
12
8月
いつかは自分で1本の木を~新人きこりの挑戦①~
2021年8月から、新人きこりさんが仲間に加わりました!
林業未経験から一人前の木こりになるまでをゆる~くお伝えしていきます。
童話の中の存在のように感じてしまう「木こり」という仕事。
現代の木こりさんが、いったいどんな仕事をしているのか、少しでも知ってもらえたらうれしいです!
…ということで、今回は新人さんの紹介です。
愛称:タッカ
林業:未経験(ただし、親の手伝いでチェーンソーを使ったことはありました)
出身:生まれも育ちも宮城県栗原市(今も栗原市在住)
この写真はNPOしんりんでの勤務をスタートさせてから3日目のものです。
お仕事を始めてからの3日間はだいたいこんな感じ。
初日:下草刈り