0229-25-4668 info@shinrin.org
イベント報告

 

 


NPO法人しんりん主催「鳴子の森で馬とふれあい&伐採・製材所見学ツアー」

みちのくの森・きこり育成プロジェクトによるイベントが開催されました。

 

 

IMG_52353月7日(土)、午前中は鳴子の町の方たちと馬とふれあいの馬を設けながら、森へと移動しました。

馬力舎の岩間敬さんにご協力いただき、木曽馬の琴姫を連れてきてもらいました。とてもおとなしく子どもたちにも大人気でした!

 

 

 

IMG_5191 のコピーIMG_5195 のコピーIMG_5229 のコピー IMG_5230森に到着し、木の伐り方を説明を聞いてもらいながら見学していただきました。

木が倒れていく様を近くで見てもらい、その迫力に皆様感激してくださいました。今回は伐った木を馬で出す「馬搬」も行う事ができ、参加者の皆さんにも馬搬という伝統技術について知っていただけました。

 

IMG_5198IMG_0272 のコピーその後は、(株)ウェスタによるカスケード利用と製材所見学のスタディツアーを開催。製材所見学の参加者とも合流し、川上から川下までの木材の流れの学びを深めてもらいました。参加者の方からは、「現場や、実際にみなければ分からないことがたくさんあり、今回参加して良かった」という感想をいただきました。

※本事業は、H26年度独立行政法人環境保全機構地球環境基金の助成を受けて実施しております。

地球環境基金_バナー(空と海)

 

 

 

 

 


湯守の森プロジェクト「板倉小屋の見学会とMY箸作りワークショップ」

湯守の森プロジェクトによるイベントが2015年1月10日に行われました。

昨年2014年に参加者自らの手で板倉構法の小屋を建てるという「板倉マイスター講習」が開催され、その記念すべき第一棟の見学会、雪がちらつく1月の寒空の下、皆さんにお集りいただきました。

IMG_4657板倉マイスター受講生の方も来てくださり、もう一度完成した小屋を眺めて受講時のことを話してくださいました。

 

 

 

 

 

 

IMG_4661間伐作業の手伝いの体験と見学も。

間伐材を玉切りしたものを記念に持ち帰ってもらいました。

 

 

 

 

 

 

午後からは環境セミナー上映会。国産材の利用について、NPO法人日本の森バイオマスネットワークの富張信司さんにお話をしていただきました。

そして東北の森から明日を考えるー木質バイオマスで拡がるエネルギー自立の試みー」の上映会。(協力:グリーンイメージ国際環境映像祭)

 

IMG_4664IMG_4668

環境セミナー上映会は、H26年度独立行政法人環境保全機構地球環境基金の助成を受けて実施しております。

地球環境基金_バナー(空と海)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、国産材(桜)を使用してMY箸作りのワークショップを開催しました。皆さん真剣な眼差し。

削る作業が結構大変で時間がかかります。黙々と集中してできるので、ストレス発散にも繋がるかもしれません。

IMG_466510834918_585147581615724_6500904984585563180_o出来上がりはこんな感じ★参加者Yさんの作品。

使うのが楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

2日目は、薪割り体験と石窯ピザ焼き体験です。

参加者皆さん女性です!薪割りもお手の物です♪

10922413_585145238282625_6826767884934234015_o IMG_4678

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして石窯を使ってピザ焼き体験です。生地から作りトッピングしました。

IMG_4684 IMG_4688

IMG_4691

できたては、あまりの美味しさに奪い合うほどです。

 

 

 

 

 

 

 

 

参加者の方が、ピザの後に石窯でパン焼きに挑戦してくださいました!

IMG_4695 IMG_4693中はフワフワ、外はカリッとしていて本当に美味しかったです。Tさんありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

IMG_4704自分たちで薪を割り(間伐材使用!)、石窯に火を入れて生地から手づくりのピザをほおばる!最高の贅沢ですね!

 

 

 

 

 

 

 


NPO法人しんりん主催「冬の伐採体験ツアー〜未来の森づくりとエネルギー〜

みちのくの森・きこり育成プロジェクトによる「冬の伐採ツアー」が開催されました。

2014年12月19〜21日に開催された伐採ツアー。田中優さん率いる天然住宅のお客様がエコラの森に来てくださいました!

交流会では鍋を囲みながら、自己紹介やお話で盛り上がりました。天然住宅で家を建てられたご家族や、宮城県内から来てくださった方もいらっしゃいました。

IMG_4261

 

 

 

 

 

 

 

 

10841650_10204604110958019_1460355410_n

2日目は、午前中に薪割り体験・石窯のピザ焼き体験♪出来たてのピザは美味しくて何枚でも食べられます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後からはメインイベントの伐採体験ツアーです。5月の「山への恩返し」のときに皮むき間伐をしたスギの木をノコギリを使って伐採!ノコギリなので子どもも一緒に家族で体験できます♪

IMG_4268

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夜は環境セミナー上映会です。

協力:グリーンイメージ国際環境映像祭

IMG_4289IMG_4290

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミツバチと農薬の話のアニメーションである「ビギア」セミナーにて、田中優さんには、ミツバチとネオニコチノイドや農薬の話もしていただきました。

FullSizeRenderIMG_4263そして、優さんのセミナーです。日本の森林の話に始まり、どのような生き方をしていくかということにも繋がっていきました。セミナー後も、参加者同士で発言し合い、有意義な時間となりました。

 

 

 

 

 

 

 

最終日は、製材所の見学です。カスケード利用の話や、防腐剤や防虫剤を使用しない燻煙乾燥の話などを参加者の方々に説明しました。

IMG_4325

 

 

 

 

 

 

 

雪に降られ、関東の皆様にはとても寒かったに違いありませんが、「また来たいです!」と言っていただき、感無量!!

本事業はH26年度独立行政法人環境保全機構地球環境基金の助成を受けて実施しております。

地球環境基金_バナー(空と海)

 

 

 


 

NPO法人しんりん主催「森林環境セミナー上映会」

みちのくの森・きこり育成プロジェクトによる「森林環境セミナー上映会」を定期開催しております。

2014年11月9日と、12月7日に、「森林環境セミナー上映会」を開催しました。

場所は仙台市泉区。泉ヶ岳のふもとにある、「サスティナライフ森の家」さんの敷地内にて。サスティナライフ森の家主催の森カフェも同時開催。

11月9日に上映した2作品は、環境汚染をテーマにしたアニメーションである「ビギア」。子どもも楽しみながら学ぶことが出来る内容でした。もう一作は、多様性をはぐくむ地域の試みを描いた「セントジョージの農園」。

IMG_2953

 

上映会のあとには、サスティナライフ森の家の久保田 純夫氏をお迎えして、今回は野外で体験活動をしながらのセミナーです。なんと「左官」のワークショプ。森や環境に優しい住居の話と、実際に左官の体験をしました。

なかなか出来る経験ではないので、参加者の方々も大満足!

DSCN4539DSCN4717

12月7日に上映した2作品は、「おとなりさんとわたし」と「さよなら、ブーリー」。どちらも短編のアニメーションです。

セミナーの内容は、サスティナライフ森の家の鈴木 勇一郎氏をお迎えして「何世代も住み継がれる住宅とは」という題でお話していただきました。

DSCN5070 DSCN5084 DSCN5096 DSCN5118

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

建て主さんの直接の声もお聞きすることができ、大変有意義な時間を過ごすことができました。

何世代にも受け継がれる家や、住み継ぐための環境を考えた住宅づくりの大切を参加者に伝える講座となりました。

 

 

本事業はH26年度独立行政法人環境保全機構地球環境基金の助成を受けて実施しております。

地球環境基金_バナー(空と海)

 

 

 

環境セミナー上映会まだまだ開催予定です♪

★今後の予定★

◎2014年12月19日(金)

 会場:大崎市鳴子温泉玉ノ木70 エコラの森

 講師:田中 優氏

 上映作品:ビギア/セントジョージの農園

◎2015年1月10日(土)

 会場:大崎市鳴子温泉赤湯 (旅館大沼の山荘)

 講師:未定

 上映作品:「東北の森から明日を考えるー木質バイオマスで拡がるエネルギー自立の試みー」

※スケジュールは変更することもございます。

参加費は無料です。参加ご希望の方はお問い合わせくださいませ★

協力:グリーンイメージ国際環境映像祭

 


NPO法人しんりん主催・湯守の森プロジェクト共同開催「2014きこり講座」②

みちのくの森・きこり育成プロジェクトによる「きこり講座・チェーンソーステップアップ講習」が開催されました。

2014年11月14,15日、湯守の森の湯治林にて、青森県からお越しいただいた林材業安全技能師範である小田桐 久一郎先生と、大場隆博氏による「チェーンソーステップアップ講習」が開催。

きこりステップアップ①きこりステップアップ② 1日目午前中は座学でチェーンソーや伐り方についての講義です。

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
きこりステップアップ③
 チェーンソーを分解して、仕組みについても学びました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
きこりステップアップ④きこりステップアップ⑤きこりステップアップ⑧
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
午後からは湯治林に行き、先生たちの実演も交えながら、チェーンソーで思った通りに切る練習を参加者の皆さんでトライ♪

きこりステップアップ⑩ V字型に切る練習。何度も何度も挑戦します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チェーンソー講習きこりステップアップ⑥2日目は朝から先生とマンツーマンでじっくり教わりながら木を伐りました。

状況に合わせて倒す方向や、様々なケースを考えます。実際の現場での判断について学べるので、他の参加者が伐っているのを見るのもとても勉強になりました。

 

 

 

 

 

 

きこりステップアップ⑦目立ての仕方も皆で実践。

 

 

 

 

 

 

 

HP用 やる気に溢れるさん参加者の方々が集まりました。青森から駆けつけてくれた女性も!また来年度も開催予定ですので、是非皆様ご参加くださいませ♪

本事業はH26年度独立行政法人環境保全機構地球環境基金の助成を受けて実施しました。

地球環境基金_バナー(空と海)

 

 

 

 


NPO法人しんりん主催・湯守の森プロジェクト共同開催「2014きこり講座」①

みちのくの森・きこり育成プロジェクトによる「きこり講座」が開催されました。

2014年11月1,2日、湯守の森の湯治林にて行われた「きこり講座」。

チェーンソーを安全に扱う上で重要となる、「チェーンソー作業従事者特別教育講習」です。

まず1日目は、大変わかりやすいことで人気のある安部先生による座学講習です。

 

きこり1旅館大沼の山荘にて。

 

 

 

 

 

 

きこり2窓から見えた紅葉風景。落ち着いた雰囲気の中で受講することができます。

 

 

 

 

 

 

きこり4大場さんによる環境セミナー上映会も同時に行われました。

 

 

 

 

 

 

2日目は湯守の森の湯治林にて実技です。雨予報でしたが、天候に恵まれ晴れて比較的暖かい気候の中始まりました。

きこり5きこり6玉切りの練習から。

 

 

 

 

 

 

次は実際に伐倒体験です。NPO法人しんりんのきこり講座では、1人1本、木を伐ることができます。

きこり7きこり8きこり9

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きこり10伐った後からすべてがわかる!1本伐る毎に確認をします。

 

 

 

 

 

 

きこり11チェーンソーも分解して部品を確認。また、チェーンソーを安全に壊さず長く使用するために必要なことを学びます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きこり13

今回の講習で13名のきこりが誕生しました!

その中で女性は3名!

来年度も「きこり講座」を企画していきたいと思いますのでどうぞよろしくお願いいたします!

 

☆本事業は、平成26年度の独立行政法人環境再生保全機構 地球環境基金の助成を受けている「みちのくの森・きこり育成プロジェクト」として開催いたしました。

地球環境基金_バナー(空と海)

 

 


秋の栗駒山ツアー2014

NPO法人しんりん主催で秋の栗駒山の散策を開催しました。

2014年11月3日、秋の栗駒山にて森林体験活動を行いました。

予定では山頂を目指す予定でしたが、数日前に、栗駒山に初雪が降り、天候不良でもあったので急遽ブナの森の散策に。

栗駒の山の中はもう冬を向かえており、落ち葉を踏みしめながらの散策。

マツボックリ探しなど、下を見たり足を止めながら栗駒山を楽しみました。

登山もいいですが、こうやってゆっくりと周りを観察しながら進むのもいいものですね。

IMG_4097

2014.11.3③

元気な子ども達の参加もありました。大人は寒くて仕方が無かったですが、子どもは薄着ではしゃいでいました。

2014.11.3①

お昼は、くりこま高原自然学校の「もりのくまさん」でいただきました。

午後からが製材所(くりこまくんえんさん)の見学です。

今年の秋のツアーは少し寒いじきになってしまったので、来年は紅葉狩りの季節に開催したいと思います!

また、栗駒山の他にも、鳴子の鬼首などにも足を運びたいと思います。

 

☆本事業は、平成26年度の独立行政法人環境再生保全機構 地球環境基金の助成を受けている「みちのくの森・きこり育成プロジェクト」として開催いたしました。

地球環境基金_バナー(空と海)

 


 

 


Designed By Joolu Themes