いつかは一人で1本の木を~新人きこりの挑戦③~

今年8月から仲間に加わった新人きこり・タッカ。

林業未経験から一人前の木こりになるまでをゆる~くお伝えしていく第3回目。

いよいよ山に入っての作業です!

タッカが木こりとしての生活をスタートさせてから、そろそろ2か月が経とうとしている9月後半、最初は草刈りのハイシーズンだったこともあり、来る日も来る日も草刈りでしたが、このころになってようやく山に入っての作業が始まりました!

この日のメインは山に道を作る作業。

と言っても、私たちNPOしんりんは、山に大型の林業機械を入れることはしないため、そんなに大きな道ではありません。

小型の機械が安全に通ることができる、最低限の幅の道を作っていきます。


 ↑こんな感じの道になります。

そして、この道を奥へ奥へ進んでいくとチェーンソーの音が聞こえて、タッカたちのいる場所にたどりつきます。

「最初は山に登るだけでも大変で、道とか特にないところに入っていっての作業だから、すぐに息が上がるし…」

タッカにとって、この山は草刈り以外の初の現場。

作業を始めて10日ほど経っていましたが、まだ、自分で木を倒すことはできていません。

今は、先輩木こりが倒した木を、その場で丸太にしていく作業を行っています。


↑なかなかいい感じの木こりの姿になってきている気が・・・。

「最初、初めて木が倒れる瞬間を見た時、山と地面に響く音が“すごいな”って思って。」

それからは毎日学びの日々。

今ではその音にも慣れて(毎日至近距離で聞くチェーンソーの音にも慣れて)、倒した木をどんどん丸太にしていきます。

もちろん、先輩木こりが木を倒す時は真剣な表情でその作業を見つめています。


↑先輩木こりが作業を見守っています。

「ずっと作業してるとチェーンソーはまだ重たく感じるし、思ったより重労働だと思う作業もある。」

そう話してくれたタッカは、それでもとてもうれしそうに仕事をしていました。

ちなみに、山の仕事をしている日のお昼休憩はどんな風に過ごしているのかというと、自分たちが作った道の、比較的たいらなところにレジャーシートを敷いて、ごはんを食べたら少しお昼寝…だそうです。

電波が届かない山の中で、毎日ピクニック状態。

嫌でもたくましくなるかと思いきや、まだ筋肉がついた気はしないのだとか。(ホントかな??)

でも、確実にいつかは自分で木を倒すという目標に近づいているようでした。

追伸:この作業の前に行われた植樹祭では、タッカも初の植樹を体験しました。


↑今回だけはレクチャーされる側のタッカ。次回からは自分もみんなに教えなければいけないので真剣です。

↑記念に名前を記入しました。袖の「木こり」マークがまだ新しい!

次回はいよいよ・・・・いよいよその時が来るのでしょうか・・・!?

こけしの森 植樹祭を実施しました

9月11日(土)、エコラの森にてこけしの森 植樹祭を開催しました。

この植樹祭は、セブンイレブン記念財団さんによる宮城セブンの森活動と、
大崎市鳴子の桜井こけし店さん、鳴子温泉もりたびの会さんのこけしの森活動、
そして私たちNPOしんりんの山への恩返しの活動が一緒になって開催したものです。

地球温暖化防止と生物多様性の維持・保全のために森林を守りたいという思い、
先人たちが残してくれたこけしを次世代につなぎたいという願い、
森からの恵みによって豊かな暮らしができることに感謝を伝えたいという気持ちが重なり、今年もエコラの森にミズキの苗を植樹することができました。

暑すぎず、寒すぎずのいい天気!苗をトラックに積んで出発です。

今年は新型コロナウィルス感染症の感染拡大に伴う緊急事態宣言が宮城県内にも発令され、当日は残念ながら関係者のみでの実施となりましたが、天候にも恵まれ、いつもは植樹指導と活動を見守る側になることが多い私たちも、一緒に植樹ができたのは貴重な機会となりました。

植樹の様子。各班にしんりんのメンバーも入っての活動でした。
1班につき10本の苗を植樹。結構な急斜面を登ったグループもいます。

来年はぜひたくさんの方と一緒に植樹ができることを願っています。

いつかは自分で1本の木を~新人木こりの挑戦②~

今年8月から仲間に加わった新人きこり・タッカ。

林業未経験から一人前の木こりになるまでをゆる~くお伝えしていく第2回目。
現代の木こりさんが、いったいどんな仕事をしているのかの紹介も交えつつお伝えしていきます。

では、早速ですがこちらの写真をご覧ください。

タッカを探せ!(笑)

この写真は8月の末頃。
タッカが木こりというお仕事を始めてからだいたい3週間が経過しました。

どこにいるかわかりますか?

この日は草刈りの真っ最中。

前回のブログでも草刈りしかしていないような印象でしたが、この季節は草刈りのハイシーズンです。

特にこの日は、9月上旬に行われる植樹祭に向けて、植樹予定地の草を刈る作業をしていました。
写真の左側がまだ草刈りが終わっていないところ。右側が終わっているところです。

ところどころに立っている白い棒のようなものは植樹した時に使うシェルター。

植樹したての若い苗木は、葉も枝も柔らかいため、動物たちに食べられてしまわないようにこうして保護しています。

タッカもこのシェルターには傷をつけないように草刈りをしていました。

「やっぱり家で刈るのとは全然違う!」

山の斜面での草刈りは、まず地面は平らじゃないし、草といえども自分より大きいし、時々負けてしまいそうなほど強力。

休憩時間に一度斜面から降りてきたタッカの頭にも、肩にもクモの糸がからまっていました。

タッカがそもそも木こりになろうと思ったのは、自分のひいおじいさんの話を知ってから。

タッカのひいおじいさんは、昔、自分の山を自分で管理していたそうです。
それは、昔ならたぶん当たり前のこと。きっとたくさんの人が同じことをしていたはずです。

でも、タッカにとっては新しい道。

農家の生まれのタッカは、本当は農業をやることも考えていたそうですが、自分もひいおじいさんのように山の管理ができるようになりたいと、木こりになる道を選びました。

最初に考えたのは林業の地域おこし協力隊。

でもタッカは生まれも育ちも栗原市! 都市部からの移住者を増やす目的の協力隊制度では、栗原市在住のタッカを受け入れることができず…断念。
でも、その時紹介してもらった場所で基礎的な研修を受けることができ、8月に私たちの仲間入りをしました。

3週間経ってみて、自分ではあまり変化がわからないというタッカ。
特にどこの筋肉がついたとか、そういう変化もあまり感じていないようです。

でも・・・


↑休憩中に山の斜面を眺めながら話すタッカ。なんかちょっと満足そう。

勤務開始3日目と比べたら、日焼けしてちょっとキリッとした印象になっていました。

そして何より言葉が・・・!?

前回のブログで話を聞いた時にはそんなに感じなかった方言が、たくさん出てくるようになりました。
少し緊張がほぐれたのか、仲間たちの言葉がうつったのか・・・。


↑休憩中。座って休んだり、刈り払い機の刃をメンテナンスしたり。

この前の日、やっと自分のチェーンソーが届いたというタッカ。

木を伐る前に、植樹のイベントがやってきて、そちらを先に経験することになりそうですが、その時の様子は、また次回、お伝えします♪

おまけ:

草刈りハイシーズンには猫の手も借りたい!・・・馬の舌も借りたい?!

同じ日、タッカがいた山の斜面をぐる~っと回り込んだ反対側。
彼らも草刈りを手伝ってくれています。

こけしの森の植樹祭に関するおしらせ

第3回 こけしの森の植樹祭は新型コロナウィルス感染症の感染拡大に伴う緊急事態宣言発令により、関係者のみでの実施となりました。

こんな時だからこそ、自然に触れたいと思ってくださった方々と一緒に、植樹活動が行えることを、私たちも楽しみにしておりましたが、開催することがかなわずとても残念です。

いつもは参加された方の植樹の補助を行っていた私たちですが、今年は私たちも黙々とミズキの苗木を植えたいと思います!

来年、エコラの森でお会いしましょう!

今年の開催は関係者のみとなりました。来年のご参加をお待ちしております。

いつかは自分で1本の木を~新人きこりの挑戦①~

2021年8月から、新人きこりさんが仲間に加わりました!

林業未経験から一人前の木こりになるまでをゆる~くお伝えしていきます。

童話の中の存在のように感じてしまう「木こり」という仕事。

現代の木こりさんが、いったいどんな仕事をしているのか、少しでも知ってもらえたらうれしいです!

…ということで、今回は新人さんの紹介です。

愛称:タッカ

林業:未経験(ただし、親の手伝いでチェーンソーを使ったことはありました)

出身:生まれも育ちも宮城県栗原市(今も栗原市在住)

この写真はNPOしんりんでの勤務をスタートさせてから3日目のものです。

お仕事を始めてからの3日間はだいたいこんな感じ。

初日:下草刈り

2日目:苗木の周りの草刈り

3日目:薪ステーションにて薪づくり

木こりなのに木を伐っていないじゃないか! と思いましたか?

そう、実は木を伐るだけが木こりの仕事ではありません。もちろんそれを専門にしている木こりさんもいるとは思いますが、NPOしんりんでは草刈りも重要なお仕事です。

お仕事をスタートする前に、林業技術の研修を受けてきたというタッカですが、薪づくりなどはもちろん初めての経験。

機械の使い方はもちろん、先輩が動かす重機がどこにどう向かいたいのかも、一つ一つ教えてもらいながらの作業です。


↑重機を使い終わった後の記録表の書き方を教わっています。

↑この日の空はこんなに美しかったのですが…たぶん見えていませんね。必死です(笑)。

タッカが仲間入りしたのは、8月の本当に暑い時。

連日30度を超え、毎日熱中症注意情報が出されるような天気。

寒いよりは暑い方が得意というタッカも、慣れない職場でこの気温にはちょっと参っている様子。

注:正直に言うと、慣れた職場であってもこの気温は酷です。

学生時代は一応運動部に所属していたものの、運動はあまり得意な方ではなかったというタッカ。

一日の最後には、歩き方もガタガタになってしまいました。

木こりになってみて、やりたいことは

「いつか自分で1本の木を伐採すること」

その日が来るまで、応援よろしくお願いします!

次回はタッカが木こりになろうと思ったきっかけなども紹介していきます。

第二回 こけしの森植樹祭 11/7(土)

今年も「こけしの森植樹祭」を開催します。
密集しない屋外での人数限定のイベントです。
森の再生のため、未来のこけしづくりのために、こけしの材料となるミズキの苗木を植えます。
植林の後は温泉も楽しめます♪


会場:宮城セブンの森(エコラの森)
宮城県大崎市鳴子温泉玉ノ木70
参加費:お一人様2千円(保険料込、振る舞い汁付き)
※お昼ご飯ご希望の方は別途お申込み(むすびやさんの姫おにぎりです♪)
募集人数:先着50名様


お申込み方法:お申込みフォーム➡https://bit.ly/30sL6sq
       またはFAX 0229-25-5251 にお申込み必要事項をお送り下さい。

お申込み必要事項(保険加入の際必要な項目です)
※複数名の場合は全員分お願い致します
①お名前
②ご住所
③生年月日
④性別
⑤おにぎりセットのお申込みの有無
⑥ご連絡先(当日連絡がとれるお電話番号)
⑦メールアドレス(フォームからお申込みの方)


お申込み締切 2020年11月5日
※締め切り後、参加希望の方はメールにてお問合せ下さい。


お問合せ(担当:鳴子温泉もりたびの会)
MAIL: info@moritabi.org
FAX: 0229-25-5251


当日のスケジュール
8:45 集合
9:00 開会式
9:15 植林開始
12:00 終了
12:10 昼食/解散
※天候や作業の状況により変更になる場合がございます。
※雨天時は当日6:30までに判断致します
服装/持ち物
作業に適した汚れても良い服装(長袖、長ズボン等)
靴は、長靴またはトレッキングシューズ
軍手、雨合羽、タオル、飲み物、お昼ご飯(ご持参の方)

主催/桜井こけし店/鳴子温泉もりたびの会/特定非営利活動法人しんりん
協賛/セブン-イレブン記念財団

【イベント】田中優と行く!皮むき間伐 2019 in くりこま ≪5/24(金)-26(日)≫

5/24(金)-26(日) 木こりの山仕事体験 2019

木こりの山仕事体験!
自然豊かな東北の神秘的な森の中で、木こり体験をしてみませんか?エネルギー自給型の賃貸エコヴィレッジや、薪割り体験、環境活動家・田中優さんセミナーとしんりん理事長大場の話、くりこまくんえんの製材所見学など、盛りだくさんの内容。会員様向け破格のスペシャルイベントです。

【イベント】田中優と行く!皮むき間伐 2019 in くりこま ≪5/24(金)-26(日)≫

5/24(金)-26(日) 皮むき間伐イベント2019 in くりこま

皮むき間伐イベントのお誘い

 

IMG_49368

 

今年もエコラの森で、皮むき間伐&植林体験イベントを開催します!!

間伐は、放置され密集した森を間引き、森の中に光や風を通す行為です。木の成長を促したり、病気にかからない健康な森をつくります。
皮むき間伐は、杉の木の特性を生かした間伐の方法です。樹の皮をむくことで、水を吸い上げられなくし、乾燥させて枯らします。半年もすると、木の重量はもとの半分ほどになります。軽くなった木材は伐採もしやすく、人の手で持ち上げ運ぶこともできます。重機をあまり使わず、森を傷つけずにできる間伐の方法です。
 
 
作業に疲れたら、鳴子温泉で汗を流し、夕食はバーベキュー。環境活動家・田中優の講演や、しんりんの森を守る整備の話も予定しています。
また、栗駒木材の製材工場見学森の案内、地元・鳴子に工房をかまえる、『工房とみはり』の木地師・富張菜々子さんによるスプーン作りワークショップもご用意しています。
 

初めての方はもちろん、リピートの方、お子様連れも大歓迎です。 是非ご参加ください!

【イベント】2019 春の植林~山への恩返し


私たちの命をはぐくむ森、この恵みをずっと先の未来まで繋いでゆけるよう―感謝と恩返しの気持ちを込めての植林イベントです。

植林の場所は宮城県大崎市鳴子温泉郷のエコラの森。自然のままでは再生困難となってしまった場所に木を植えます。人が手助けをすることで、山の森が豊かさ取り戻す大きな力となります。ただ植えるだけでは、森の再生にはなりません。幼い木が草や蔓に負けて枯れてしまわないよう、木こり達が守り育ててゆきます。しんりんでは、100年、200年続く、天然更新する自然の美しい森づくりを目指しています。

◆日程 2019年5月25日(土) 10:00 エコラの家 集合

◆場所:エコラの森
(宮城県大崎市鳴子温泉玉ノ木70)

◆参加費:参加費は苗木の調達に活用します
一般=1,000円(中学生以下=半額)
地元(大崎市にお住まいまたはお勤めの方)=500円
小学生以下=無料

◆スケジュール(予定)
10:00 受付開始
10:30 開会式・植林説明・グループに分かれ植林開始
12:00 お昼(汁物ふるまいあります!)
13:00 植林
15:00 終了・解散
18:30 BBQ大会!( 参加費別途)

*スケジュールは天候や作業の進行状況によって変更になる場合がございます
*BBQ参加費:3000円 小学生1500円 未就学児500円 2歳以下無料

◆服装&持ち物
汚れていい作業しやすい服
長靴または登山靴
軍手
雨合羽
お飲み物
お弁当(汁物はサービスしています)

*外食されたい方はお食事処もございます(事前にお問い合わせ下さい)
(徒歩圏内)
純喫茶カガモク http://kagamoku.jugem.jp/
キッチン菜の花 https://kitchen-nanohana.kawatabi.jp/
鳴子温泉)
喫茶さとのわ https://satoyama-cafe.jimdo.com/


*日帰り温泉のご案内
(徒歩圏内)
ゆあみの宿ぬまくら http://www.spa-numakura.jp/index.html
越後屋旅館 https://echigoyaryokan.com/
旅館藤島 http://www.naruko.gr.jp/ryokan-fujishima/fujishimaryokan-1.htm
(東鳴子)
旅館大沼 http://www.ohnuma.co.jp/
その他沢山の温泉施設がございます。日本にある11の泉質のうち、9種類が鳴子温泉郷に集まっています。ほぼすべての温泉が源泉かけ流し。鳴子の名湯をお楽しみください。http://www.naruko.gr.jp/onsenkyo/yumeguri/index.php

◆お問い合わせ
TEL 0229-25-4668 NPO法人しんりん(担当:松山)

◆お申込方法
以下のフォームからお申込みください。お電話でも受付致します。
https://forms.gle/H4cLUxAqM1vhvggM9

【共催】㈱くりこまくんえん/㈱サスティナライフ森の家/㈱ウエスタ/鳴子温泉もりたびの会
【協力】天然住宅/くりこま高原自然学校

板倉マイスター【2019】特別集中講座 in Sendai

 

 板倉構法を身につけて自分で板倉の小屋を建ててみたい方のための板倉マイスタ ー講座。 第一人者の安藤邦廣筑波大学名誉教授に学ぶ全3回、6日間の特別集中講座、仙台で開講。

■開催場所
宮城県仙台市泉区福岡字西森下39-43 ㈱サスティナライフ森の家「ふんわり広場」
※地下鉄南北線「泉中央駅」から仙台市営バス10又は11系統へ乗り換え「旗枠」下車、徒歩8分
※参考:泉ヶ岳温泉やまぼうしへのアクセス https://www.yamabousi.com/access/#i-16
※宮城県タクシー料金計算 https://taxi-miyagi.com/calc.html

■開催日時
1回目 2019/3月9,10(土日)刻み講座
2回目 2019/3月16,17(土日)建て方講座1
3回目 2019/3月23,24(土日)建て方講座2

※1日だけのご参加も可能です

■内容
1回目【刻み講座】小屋の柱や梁を刻む
9(土)——————————
8:30 受付
9:00 開講式
9:30 刻み体験(お昼休憩)
16:00 板倉構法座学≪継手・仕口について≫
18:00 解散・懇親会(自由参加)
10(日)——————————
8:30 受付
9:00 2日目挨拶
9:30 刻み体験(お昼休憩)
17:00 解散

2回目【建て方講座1】ダイナミックな小屋づくり
16(土)——————————
8:30 受付
9:00 2回目挨拶
9:30 建て方(お昼休憩)
16:00 安藤先生のセミナー≪板倉構法について≫
17:30 解散・懇親会(自由参加)
17(日)——————————
8:30 受付
9:00 2日目挨拶
9:30 建て方(お昼休憩)
17:00 解散

3回目【建て方講座2】小屋の完成を目指す
23(土)——————————
8:30 受付
9:00 3回目挨拶
9:30 建て方(お昼休憩)
16:00 安藤先生のセミナー≪小屋づくりの勧め≫
17:30 解散・懇親会(自由参加)
24(日)——————————
8:30 受付
9:00 2日目挨拶
9:30 建て方(お昼休憩)
17:00 マイスター授与式(全3回6日間修了された方)
17:45 解散

■講座料金(税込)
【一般】
全3回=35,000円
1回=12,000円
1日=6,500円(通常価格 1日=12,000円)
【学生特別割引】
1日~全3回まで、何日でも定額=5,000円(※保険料別途、1日=500円)
【スペシャル体験モニターNaruko♨】
鳴子温泉森林ツーリズム推進協議会ホームページをご覧ください(1月立上げ予定)
※セミナーのみのご参加も可能です。お問い合わせ下さい。
◎懇親会(3,000円予定、アルコール+2,000円)

■持ち物
筆記用具(HB以上の鉛筆)、作業しやすい服装(長袖着用)、作業用手袋(滑り止め付きの薄手のものがお勧めです)、作業靴、雨天時の雨具、昼食・飲み物など。大工道具をお持ちの場合はご持参下さい。

主催・企画/㈱サスティナライフ森の家・湯守の森プロジェクト
共催/鳴子温泉森林ツーリズム推進協議会
協力/㈱里山建築研究所(一社)日本板倉建築協会 ㈱くりこまくんえん NPO法人しんりん

お問い合わせ・申込/湯守の森プロジェクト事務局
担当/NPO法人しんりん  松山:直通 090-2996-8776
TEL:0229-25-4668  FAX:0228-55-2001
E-mail:info●shinrin.org (●を@に変換お願いします)

●お申込みは下のURLから(googleフォームへ移動します)

https://goo.gl/forms/IV6sUysj3KcUDCqJ2


■講師紹介
安藤 邦廣(あんどう くにひろ)筑波大学名誉教授 工学博士/建築家
里山建築研究所主宰、(一社)日本板倉建築協会代表理事、NPO木の建築フォラム代表理事、歴史的建築物活用ネットワーク共同代表
1948年宮城県生まれ。里山の保全と民家の活用および国産材を活用した板倉の家づくりに取り組んでいる。板倉構法による東日本大震災の応急仮設住宅と復興住宅の建設にも協力支援を続けている。
著書:
「小屋と倉」2010.建築資料研究社
「民家造」2009.学芸出版社
「住まいを四寸角で考える」2005.学芸出版社
「職人が語る 木の技」2002.建築資料研究社
「住まいの伝統技術」1995.建築資料研究社
「現代木造住宅論」1995.INAX出版
「茅葺きの民俗学」1983.はる書房など
※里山建築研究所 http://satoyama-archi.co.jp/
※日本板倉建築協会 http://www.itakurakyokai.or.jp/itakura#toc0(板倉の家、板倉構法について)