0229-25-4668 info@shinrin.org
2022/5/16

春の活動報告~その弐~

春の植樹イベントの様子をお伝えする活動レポート第2弾!

前回は、初めてエコラの森で植樹活動をされたみなさんの様子をお伝えしましたが、第2弾では私たちと長く活動を続けてくださっている方々の植樹活動をお伝えします。


4月17日、この日の植樹場所はエコラの森ではなく東松島市!

NTTさんによる矢本地区の海岸防災林再生プロジェクトのお手伝いです。

このプロジェクトはもう5年以上続いているもので、植樹活動だけでなく草刈りなどもボランティアのみなさんと一緒に行うことで、東日本大震災の津波で失われた防災林の再生を目指しているものです。

東日本大震災から10年以上経って、市街地の復旧・復興が進んだ沿岸部ですが、防災林はというと…。

今回の活動場所。まだまだ人の背丈よりも小さい木がほとんどです。

木々の成長はとてもゆっくりです。防災林の再生にはまだまだ長い時間が必要です。

加えて今回活動を行った場所は水はけに問題があり、せっかく植えた苗が根腐れしてしまった場所です。

私たちは活動の前日から現地に行き、水はけを改善したうえで植樹活動の準備をしました。 (詳しい内容は第3弾でお伝えします)

当日は雲ひとつない青空!

ボランティアの皆さんと、根腐れして枯れた苗を取り除き、新しい苗を植えていきます。

新人・カークも植樹を教えられるようになりました。(笑)
植えているのはクロマツです。
根腐れしてしまった苗。
厳密にいうと、今回はこれらの苗を新しい苗に植えなおす「補植」という作業を行いました。
古くなってきた看板の文字も少しずつ手直ししています。

NTTさんとは福島や気仙沼などでも防災林再生プロジェクトを一緒に行っています。 ボランティアのみなさんと作業をすると、いろんな質問をいただいて、私たちも「植えて終わり」ではない植樹活動・防災林再生(森林再生)活動の大切さをお伝えできる機会にもなって、とてもいい時間を過ごすことができました!


そしてその週の土曜日(4月23日)は、本拠地エコラの森で宮城セブンの森活動!

こちらは全国のセブンイレブンの店頭に置いてある募金箱に寄せられた募金をもとに行っている活動です。

昨年までは9月に行っていた植樹活動ですが、秋に植えるよりも苗の活着率がいいということで、今年から4月実施に変更して開催しました。

宮城セブンの森活動で植えるのはもちろん、鳴子こけしの材料になるミズキ!
※春の植樹へと時期を変更したのは、植える苗がミズキだから、という点も少なからずあります。

しかも今年は昨年の倍の本数。

昨年は新型コロナウィルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言が出されたために、関係者のみで黙々と植樹を行いましたが、今年もそうなるなら、植樹の指導などが必要ないぶん2倍は植えられるだろうという計算です。

実際、3月末から4月中旬にかけての感染状況はとても不安定だったため、しんりんでは一般の方から参加を募ることはできませんでした。

しかし!!

ずっとこの活動に参加されてきたセブンイレブンのオーナーさんたちの中には、活動が再開される日を心待ちにしていた方も多く、当日は県内のみならず、東北各地からオーナーさんたちがエコラの森に集結しました。

もちろん、地元からは鳴子温泉もりたびの会と桜井こけし店のみなさんにも協力していただき、昨年、黙々とこなした植樹とは打って変わって賑やかな雰囲気。

斜面を登って苗を植えにいきます。 実際登ってみると、見ため以上に傾斜が…。
シェルターで鹿対策! 新芽を食べられてしまわないようにシェルターで保護します。
昨年までの活動で植えていたミズキ。
しっかり活着して大きく育っています!

この日は朝から小雨が続き、途中雨脚が強まった時間もありましたが、無事に100本植えることができました!

最後に記念撮影。エコラの森に来ていただいてありがとうございました!

さて、2回にわたって紹介してきた植樹活動。

本拠地エコラの森で行ったものから、出張したものまで植える樹種も様々でしたが、次回のブログではその植樹活動の準備の様子などをお伝えしていきます!

2021/8/17

こけしの森の植樹祭に関するおしらせ

第3回 こけしの森の植樹祭は新型コロナウィルス感染症の感染拡大に伴う緊急事態宣言発令により、関係者のみでの実施となりました。

こんな時だからこそ、自然に触れたいと思ってくださった方々と一緒に、植樹活動が行えることを、私たちも楽しみにしておりましたが、開催することがかなわずとても残念です。

いつもは参加された方の植樹の補助を行っていた私たちですが、今年は私たちも黙々とミズキの苗木を植えたいと思います!

来年、エコラの森でお会いしましょう!

今年の開催は関係者のみとなりました。来年のご参加をお待ちしております。

2019/10/8

【イベント】田中優と行く!皮むき間伐 2019 in くりこま ≪5/24(金)-26(日)≫

5/24(金)-26(日) 木こりの山仕事体験 2019

木こりの山仕事体験! 自然豊かな東北の神秘的な森の中で、木こり体験をしてみませんか?エネルギー自給型の賃貸エコヴィレッジや、薪割り体験、環境活動家・田中優さんセミナーとしんりん理事長大場の話、くりこまくんえんの製材所見学など、盛りだくさんの内容。会員様向け破格のスペシャルイベントです。

2019/5/16

【イベント】田中優と行く!皮むき間伐 2019 in くりこま ≪5/24(金)-26(日)≫

5/24(金)-26(日) 皮むき間伐イベント2019 in くりこま

皮むき間伐イベントのお誘い

 
IMG_49368
  今年もエコラの森で、皮むき間伐&植林体験イベントを開催します!!
間伐は、放置され密集した森を間引き、森の中に光や風を通す行為です。木の成長を促したり、病気にかからない健康な森をつくります。
皮むき間伐は、杉の木の特性を生かした間伐の方法です。樹の皮をむくことで、水を吸い上げられなくし、乾燥させて枯らします。半年もすると、木の重量はもとの半分ほどになります。軽くなった木材は伐採もしやすく、人の手で持ち上げ運ぶこともできます。重機をあまり使わず、森を傷つけずにできる間伐の方法です。
 
 
作業に疲れたら、鳴子温泉で汗を流し、夕食はバーベキュー。環境活動家・田中優の講演や、しんりんの森を守る整備の話も予定しています。
また、栗駒木材の製材工場見学森の案内、地元・鳴子に工房をかまえる、『工房とみはり』の木地師・富張菜々子さんによるスプーン作りワークショップもご用意しています。
 
初めての方はもちろん、リピートの方、お子様連れも大歓迎です。 是非ご参加ください!

2018/12/22

板倉マイスター【2019】特別集中講座 in Sendai

 
 板倉構法を身につけて自分で板倉の小屋を建ててみたい方のための板倉マイスタ ー講座。 第一人者の安藤邦廣筑波大学名誉教授に学ぶ全3回、6日間の特別集中講座、仙台で開講。 ■開催場所 宮城県仙台市泉区福岡字西森下39-43 ㈱サスティナライフ森の家「ふんわり広場」 ※地下鉄南北線「泉中央駅」から仙台市営バス10又は11系統へ乗り換え「旗枠」下車、徒歩8分 ※参考:泉ヶ岳温泉やまぼうしへのアクセス https://www.yamabousi.com/access/#i-16 ※宮城県タクシー料金計算 https://taxi-miyagi.com/calc.html ■開催日時 1回目 2019/3月9,10(土日)刻み講座 2回目 2019/3月16,17(土日)建て方講座1 3回目 2019/3月23,24(土日)建て方講座2 ※1日だけのご参加も可能です ■内容 1回目【刻み講座】小屋の柱や梁を刻む 9(土)------------------------------ 8:30 受付 9:00 開講式 9:30 刻み体験(お昼休憩) 16:00 板倉構法座学≪継手・仕口について≫ 18:00 解散・懇親会(自由参加) 10(日)------------------------------ 8:30 受付 9:00 2日目挨拶 9:30 刻み体験(お昼休憩) 17:00 解散 2回目【建て方講座1】ダイナミックな小屋づくり 16(土)------------------------------ 8:30 受付 9:00 2回目挨拶 9:30 建て方(お昼休憩) 16:00 安藤先生のセミナー≪板倉構法について≫ 17:30 解散・懇親会(自由参加) 17(日)------------------------------ 8:30 受付 9:00 2日目挨拶 9:30 建て方(お昼休憩) 17:00 解散 3回目【建て方講座2】小屋の完成を目指す 23(土)------------------------------ 8:30 受付 9:00 3回目挨拶 9:30 建て方(お昼休憩) 16:00 安藤先生のセミナー≪小屋づくりの勧め≫ 17:30 解散・懇親会(自由参加) 24(日)------------------------------ 8:30 受付 9:00 2日目挨拶 9:30 建て方(お昼休憩) 17:00 マイスター授与式(全3回6日間修了された方) 17:45 解散 ■講座料金(税込) 【一般】 全3回=35,000円 1回=12,000円 1日=6,500円(通常価格 1日=12,000円) 【学生特別割引】 1日~全3回まで、何日でも定額=5,000円(※保険料別途、1日=500円) 【スペシャル体験モニターNaruko♨】 鳴子温泉森林ツーリズム推進協議会ホームページをご覧ください(1月立上げ予定) ※セミナーのみのご参加も可能です。お問い合わせ下さい。 ◎懇親会(3,000円予定、アルコール+2,000円) ■持ち物 筆記用具(HB以上の鉛筆)、作業しやすい服装(長袖着用)、作業用手袋(滑り止め付きの薄手のものがお勧めです)、作業靴、雨天時の雨具、昼食・飲み物など。大工道具をお持ちの場合はご持参下さい。 主催・企画/㈱サスティナライフ森の家・湯守の森プロジェクト 共催/鳴子温泉森林ツーリズム推進協議会 協力/㈱里山建築研究所(一社)日本板倉建築協会 ㈱くりこまくんえん NPO法人しんりん お問い合わせ・申込/湯守の森プロジェクト事務局 担当/NPO法人しんりん  松山:直通 090-2996-8776 TEL:0229-25-4668  FAX:0228-55-2001 E-mail:info●shinrin.org (●を@に変換お願いします)

●お申込みは下のURLから(googleフォームへ移動します)

https://goo.gl/forms/IV6sUysj3KcUDCqJ2


■講師紹介 安藤 邦廣(あんどう くにひろ)筑波大学名誉教授 工学博士/建築家 里山建築研究所主宰、(一社)日本板倉建築協会代表理事、NPO木の建築フォラム代表理事、歴史的建築物活用ネットワーク共同代表 1948年宮城県生まれ。里山の保全と民家の活用および国産材を活用した板倉の家づくりに取り組んでいる。板倉構法による東日本大震災の応急仮設住宅と復興住宅の建設にも協力支援を続けている。 著書: 「小屋と倉」2010.建築資料研究社 「民家造」2009.学芸出版社 「住まいを四寸角で考える」2005.学芸出版社 「職人が語る 木の技」2002.建築資料研究社 「住まいの伝統技術」1995.建築資料研究社 「現代木造住宅論」1995.INAX出版 「茅葺きの民俗学」1983.はる書房など ※里山建築研究所 http://satoyama-archi.co.jp/ ※日本板倉建築協会 http://www.itakurakyokai.or.jp/itakura#toc0(板倉の家、板倉構法について)

2018/10/1

【イベント】田中優と行く!木こり体験ツアー2018 in くりこま ≪11/9(金)-11(日)≫

毎年恒例のこのツアーですが、年々進化を遂げ今年はくりこまの製材所見学が初日になりました 平日だから、製材所が動いている  丸太が ゴロン ゴロン!  チップが ドバドバ !!  重機が ブン ブン・・・!!! 迫力の製材所がお楽しみいただけます くりこまならでは、とっておきの銘木コレクションも買い付けできます! 二日目は、鳴子の山で働く馬と一緒に「木こり」体験 春に皮むきした杉を伐倒 丸太にして、トラックへ トラックで運んだ丸太は、薪割orトーチにして楽しんじゃいましょう♪    

人も運ぶトラック
   
街で噂の? スウェーデントーチ
 
薪は暖炉に
        3日目のフリータイムには 工房とみはりさんのスプーン作りWS開催です! もちろん、優さんのセミナーもありますよ~        

↓ ↓ ↓ 詳細お申込みは天然住宅さんのHPから ↓ ↓ ↓

  http://tennen.org/event/kawamuki2018.html

2018/8/6

板倉マイスター【2018】3回目 11/24(土)-25(日)「建て方講座2」

 
 
板倉構法を身につけて自分で板倉の小屋を建ててみたい方のための板倉マイスタ ー講座。 第一人者の安藤邦廣筑波大学名誉教授に学ぶ全3回、6日間の特別講座です。第三回目の講座は、いよいよ小屋の完成を目指します。6日間を修了された方には安藤先生からマイスターの修了証を授与。 大工技術は仙台の工務店、サスティナライフ森の家の大工さんにご指導頂きます。最終回は大懇親会、湯守の森代表・旅館大沼社長の大沼さん、しんりんの代表大場のプチトークも予定しています。皆で盛り上がりましょう。 ■日時・場所 2018年11月24,25日(土日)※2日で1回の連続講座(1日だけのご参加も可能です) 24日 9:00(受付8:30~)~17:15 25日 9:00(受付8:30~)~17:15 開催場所:NPO法人しんりん本部研修所(エコラの家) ※電車の方は川渡温泉駅まで迎えに参ります。帰りはご相談下さい。 ■内容 24日------------------------------ (午前) 建て方実践 (午後) 建て方実践 セミナー≪板倉の家づくり街づくり≫ 大懇親会(自由参加) 25日------------------------------ (午前) 建て方実践 (午後) 建て方実践 授与式 ■参加費 1回=24,000円/1日=12,000円 (税別) ※学割=半額 ※セミナーのみのご参加も可能です。お問い合わせ下さい。 大懇親会(5000円予定) ■持ち物 筆記用具(HB以上の鉛筆)、作業しやすい服装(長袖着用)、作業用手袋(滑り止め付きの薄手のものがお勧めです)、作業靴、雨天時の雨具、昼食・飲み物など。大工道具をお持ちの場合はご持参下さい。 ■研修所ご利用について 受講生はしんりん本部研修所(エコラの家)をご利用頂けます。お問い合わせ下さい。 【東京から鳴子へのアクセス】 新幹線≪東京≫→≪古川≫→JR陸羽東線≪川渡温泉駅≫ 夜行バス≪東京≫→≪仙台≫→JR東北本線≪小牛田≫→JR陸羽東線≪川渡温泉駅≫ 主催 湯守の森プロジェクト 代表大沼伸治 お問い合わせ・申込:湯守の森プロジェクト事務局 担当/NPO法人しんりん  松山:直通 090-2996-8776 TEL:0229-25-4668 FAX:0228-55-2001 E-mail:info●shinrin.org (●を@に変換お願いします)

●お申込みは下のURLから(googleフォームへ移動します)

https://goo.gl/forms/DN36pqejBPrrXFZA3


■講師紹介 安藤 邦廣(あんどう くにひろ)筑波大学名誉教授 工学博士/建築家 里山建築研究所主宰、(社)日本板倉建築協会代表理事、NPO木の建築フォラム代表理事、歴史的建築物活用ネットワーク共同代表 1948年宮城県生まれ。里山の保全と民家の活用および国産材を活用した板倉の家づくりに取り組んでいる。板倉構法による東日本大震災の応急仮設住宅と復興住宅の建設にも協力支援を続けている。 著書: 「小屋と倉」2010.建築資料研究社 「民家造」2009.学芸出版社 「住まいを四寸角で考える」2005.学芸出版社 「職人が語る 木の技」2002.建築資料研究社 「住まいの伝統技術」1995.建築資料研究社 「現代木造住宅論」1995.INAX出版 「茅葺きの民俗学」1983.はる書房など ※里山建築研究所 http://satoyama-archi.co.jp/ ※日本板倉建築協会 http://www.itakurakyokai.or.jp/itakura#toc0(板倉の家、板倉構法について)

2018/8/6

板倉マイスター【2018】2回目 11/3(土)-4(日)「建て方講座1」

 
 
板倉構法を身につけて自分で板倉の小屋を建ててみたい方のための板倉マイスタ ー講座。 第一人者の安藤邦廣筑波大学名誉教授に学ぶ全3回、6日間の特別講座です。第二回目の講座は、建て方スタート。レベル出し(水平を取ること)から始める予定です。 大工技術は仙台の工務店、サスティナライフ森の家の大工さんにご指導頂きます。講座の他、ランチ会も開催予定。安藤先生と受講生の皆様で交流を深め盛り上がりましょう。 ■日時・場所 2018年11月3,4日(土日)※2日で1回の連続講座(1日だけのご参加も可能です) 13日 9:00(受付8:30~)~17:15 14日 9:00(受付8:30~)~16:30 開催場所:NPO法人しんりん本部研修所(エコラの家) ※電車の方は川渡温泉駅まで迎えに参ります。帰りはご相談下さい。 ■内容 3日------------------------------ (午前) 建て方実践 ランチ会(自由参加) (午後) 建て方実践 セミナー≪小屋づくりのすすめ≫ 4日------------------------------ (午前) 建て方実践 ランチ会(自由参加) (午後) 建て方実践 ■参加費 1回=24,000円/1日=12,000円 (税別) ※学割=半額 ※セミナーのみのご参加も可能です。お問い合わせ下さい。 ランチ会(1000円予定) ■持ち物 筆記用具(HB以上の鉛筆)、作業しやすい服装(長袖着用)、作業用手袋(滑り止め付きの薄手のものがお勧めです)、作業靴、雨天時の雨具、昼食・飲み物など。大工道具をお持ちの場合はご持参下さい。 ■研修所ご利用について 受講生はしんりん本部研修所(エコラの家)をご利用頂けます。お問い合わせ下さい。 【東京から鳴子へのアクセス】 新幹線≪東京≫→≪古川≫→JR陸羽東線≪川渡温泉駅≫ 夜行バス≪東京≫→≪仙台≫→JR東北本線≪小牛田≫→JR陸羽東線≪川渡温泉駅≫ 主催 湯守の森プロジェクト 代表大沼伸治 お問い合わせ・申込:湯守の森プロジェクト事務局 担当/NPO法人しんりん  松山:直通 090-2996-8776 TEL:0229-25-4668 FAX:0228-55-2001 E-mail:info●shinrin.org (●を@に変換お願いします)

●お申込みは下のURLから(googleフォームへ移動します)

https://goo.gl/forms/Pmejg2LUl5UNLu3I3


■講師紹介 安藤 邦廣(あんどう くにひろ)筑波大学名誉教授 工学博士/建築家 里山建築研究所主宰、(社)日本板倉建築協会代表理事、NPO木の建築フォラム代表理事、歴史的建築物活用ネットワーク共同代表 1948年宮城県生まれ。里山の保全と民家の活用および国産材を活用した板倉の家づくりに取り組んでいる。板倉構法による東日本大震災の応急仮設住宅と復興住宅の建設にも協力支援を続けている。 著書: 「小屋と倉」2010.建築資料研究社 「民家造」2009.学芸出版社 「住まいを四寸角で考える」2005.学芸出版社 「職人が語る 木の技」2002.建築資料研究社 「住まいの伝統技術」1995.建築資料研究社 「現代木造住宅論」1995.INAX出版 「茅葺きの民俗学」1983.はる書房など ※里山建築研究所 http://satoyama-archi.co.jp/ ※日本板倉建築協会 http://www.itakurakyokai.or.jp/itakura#toc0(板倉の家、板倉構法について)

2018/8/6

板倉マイスター【2018】1回目 10/13(土)-14(日)「刻み講座」

 
 
 板倉構法を身につけて自分で板倉の小屋を建ててみたい方のための板倉マイスタ ー講座。 第一人者の安藤邦廣筑波大学名誉教授に学ぶ全3回、6日間の特別講座です。
 第一回目の講座は、伝統的な継手仕口の木組みについての座学と、建設する小屋の材の「刻み」体験です。
 
 大工加工(刻み)は、ボルトや金具ではなく、凹凸で木を組み上げる技術。地震国日本で先人達が熟成させてきた伝統の技と知恵です。職人技なので、一般の方が学べる場は非常に限られています。とても貴重な機会、是非体験してみてください。仙台の工務店、サスティナライフ森の家の大工さんにご指導頂きます。
■日時・場所 2018年10月13,14日(土日)※2日で1回の連続講座(1日だけのご参加も可能です) 13日 10:00(受付9:30~)~17:30 14日 10:00(受付9:30~)~17:00 開催場所:NPO法人しんりん本部研修所(エコラの家) ※電車の方は川渡温泉駅まで迎えに参ります。帰りはご相談下さい。 ■内容 13日------------------------------ (午前) 板倉小屋見学 板倉構法座学≪継手・仕口について≫ (午後) 刻み体験 セミナー≪板倉構法について≫ 懇親会(自由参加) 14日------------------------------ (午前) 刻み体験 ランチ会(自由参加) (午後) 刻み体験 ■参加費 1回=24,000円/1日=12,000円 (税別) ※学割=半額 ※セミナーのみのご参加も可能です。お問い合わせ下さい。 懇親会(3500円予定) ランチ会(2000円予定) ■持ち物 筆記用具(HB以上の鉛筆)、作業しやすい服装(長袖着用)、作業用手袋(滑り止め付きの薄手のものがお勧めです)、作業靴、雨天時の雨具、昼食・飲み物など。大工道具をお持ちの場合はご持参下さい。 ■研修所ご利用について 受講生はしんりん本部研修所(エコラの家)をご利用頂けます。お問い合わせ下さい。 【東京から鳴子へのアクセス】 新幹線≪東京≫→≪古川≫→JR陸羽東線≪川渡温泉駅≫ 夜行バス≪東京≫→≪仙台≫→JR東北本線≪小牛田≫→JR陸羽東線≪川渡温泉駅≫ 主催 湯守の森プロジェクト 代表大沼伸治 お問い合わせ・申込:湯守の森プロジェクト事務局 担当/NPO法人しんりん  松山:直通 090-2996-8776 TEL:0229-25-4668 FAX:0228-55-2001 E-mail:info●shinrin.org (●を@に変換お願いします)

●お申込みは下のURLから(googleフォームへ移動します)

https://goo.gl/forms/lPFf6Cq2fkYRuW5b2


■講師紹介 安藤 邦廣(あんどう くにひろ)筑波大学名誉教授 工学博士/建築家 里山建築研究所主宰、(社)日本板倉建築協会代表理事、NPO木の建築フォラム代表理事、歴史的建築物活用ネットワーク共同代表 1948年宮城県生まれ。里山の保全と民家の活用および国産材を活用した板倉の家づくりに取り組んでいる。板倉構法による東日本大震災の応急仮設住宅と復興住宅の建設にも協力支援を続けている。 著書: 「小屋と倉」2010.建築資料研究社 「民家造」2009.学芸出版社 「住まいを四寸角で考える」2005.学芸出版社 「職人が語る 木の技」2002.建築資料研究社 「住まいの伝統技術」1995.建築資料研究社 「現代木造住宅論」1995.INAX出版 「茅葺きの民俗学」1983.はる書房など ※里山建築研究所 http://satoyama-archi.co.jp/ ※日本板倉建築協会 http://www.itakurakyokai.or.jp/itakura#toc0(板倉の家、板倉構法について)

2018/5/10

【イベント】田中優と行く!皮むき間伐ツアー2018 in くりこま ≪5/26(土)-28(月)≫

毎年恒例のこのツアーですが、今年はちょっと一味違いますヨ★ 何が違うって、それは、3日目の工場見学が、月曜日なんです! 月曜日だと何が違うって?月曜日は平日、平日ということは・・・そう、

 工場が動いている!!!

丸太が ゴロン ゴロン! チップが ドバドバ !! 重機が ブン ブン・・・!!!

大袈裟だったらごめんなさい。 でも、工場が動いてる、そんなチャンスはきっと今回だけだと思うのです。だから、是が非でも来てください! 工房とみはりさんのスプーン作りWSも同時開催です!

↓ ↓ ↓ 詳細お申込みは天然住宅さんのHPから ↓ ↓ ↓

http://tennen.org/event/kawamuki2018.html

Designed By Joolu Themes